更新日:2020年
09月
09日
今年は趣向を変えて小学生向けの活動を行いました。
例年、夏休み期間中に縄手上四条校区と枚岡西校区で小学生向けにサマースクールを開催してきました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で開催を悩んでいましたが、毎年楽しみにしてくれている子ども達のために、実施内容を変更して開催しました。
例年であれば会館に集まり勉強やお楽しみ会を実施していましたが、感染拡大防止の為、会館での集まりを中止とし、受付で景品をお渡しする形をとり、短い時間で密を避ける事を優先にしました。
地域のお世話役さんと子どもたちの繋がりづくりや、多くの行事が中止になっていたので「楽しかった。」と子供たちに喜んでもらうことができました。
来年は皆でサマースクールができることを願い、楽しみにお待ちしております。
↓のデータをクリックしていただくと当日の様子を見て頂くことができますので良ければご覧ください。
更新日:2020年
07月
21日
新型コロナウイルスの感染防止対策を行いながら、少しずつサロンを再開しています。
今年度、新型コロナウイルスの影響で各校区でのサロン活動を中止していましたが、感染対策を行ったうえ、少しずつではありますが再開している校区もあります。
小規模での子育てサロンや、校区によって飲食はお持ち帰り形式のサロン等を実施。従来通りのサロンが難しく再開ができていない校区もありますが、再開に向けて試行錯誤してくれています。
皆さんのご参加をお待ちしておりますので、ご興味のある方は各地域の地域担当までお問い合わせください。
更新日:2020年
07月
01日
「地域担当だより」を作りました!!
東大阪市社会福祉協議会では東地区拠点に2人、中地区拠点に2人、西地区拠点に3人、合わせて7人の地域担当(略称:COW(コミュティーワーカー))を配置し、各校区福祉委員会を中心に地域活動のサポートをさせて頂いています。
今回、新型コロナウイルスの影響で集団活動が軒並み中止となりました。徐々に地域の集いの場の再開がみられてきてはいますが、開催を見合わせている地域も少なくありません。そこで、地域の皆さんに少しでも情報発信のお役に立てればと思い、地域担当でお便りを作成しました。
校区福祉委員会の協力による地域ごとの配付も順次すすめています。
良ければご参考までに(^-^)
更新日:2019年
03月
01日
【 お知らせ 】平成30年度 校区福祉委員会 地域福祉活動実践報告会
を開催いたします。
誰もが安心して暮らしていくことの出来る福祉のまちづくりを目指して、校区福祉委員会が実践した地域福祉活動の報告会を開催いたします。
日 時 : 平成31年3月23日(土)
13時30分〜(受付は13時〜)
会 場 : 布施駅前リージョンセンター 夢広場
東大阪市長堂1-8-37 ヴェル・ノール布施5階
(近鉄布施駅下車 北へ徒歩約5分)
報告校区 : 石切東校区福祉委員会、玉美校区福祉委員会、荒川校区福祉委員会
主 催 : 校区福祉委員会連合会・東大阪市社会福祉協議会
参加費: 無 料
定 員:170名(先着順)
問合せ先:東大阪市社会福祉協議会
電話06-6789-7204 FAX06-6789-2924
皆さまのご参加をお待ちしております。
更新日:2018年
02月
01日
【 お知らせ 】平成29年度 校区福祉委員会 地域福祉活動実践報告会を開催いたします。
誰もが安心して暮らしていくことの出来る福祉のまちづくりを目指して、校区福祉委員会が実践した地域福祉活動の報告会を開催致します。
開催日 : 平成30年 2月24日(土)
開会 午後1時30分 ( 受付 午後1時00分〜)
会 場 : 布施駅前リージョンセンター 夢広場
東大阪市長堂1-8-37 ヴェル・ノール布施5階
(近鉄布施駅下車 北へ徒歩約5分)
報告校区 : 枚岡東校区福祉委員会 、加納校区福祉委員会、
八戸ノ里校区福祉委員会
主 催 : 校区福祉委員会連合会・東大阪市社会福祉協議会
参加費 : 無 料
定 員 : 170名(先着順)
問い合わせ先:東大阪市社会福祉協議会
TEL 06-6789-7204 FAX 06-6789-2924
皆さまのご参加をお待ちしております。
更新日:2017年
03月
29日
【報告】地域福祉活動実践報告会を開催いたしました。
福祉のまちづくりを進めていただいている校区福祉委員会の“活動実践報告”を開催致しました。
日時:平成29年3月4日(土)13時30分〜14時30分
場所:夢広場(布施駅前)
発表いただいた校区福祉委員会:枚岡西校区、花園北校区、長瀬南校区
校区の特色を生かした様々な取り組みを発表していただき、たくさんの方にご参加いただくことが出来ました。
有難うございました。
更新日:2012年
10月
01日
縄手北校区「ふれあいマップ」が表彰されました(*^^)v
平成23年度 地域支え合い体制づくりモデル事業助成金を活用して作った”ふれあいマップ”が全国地域安全運動大阪府民大会で、功労ボランティア団体の代表として平成24年9月29日中央公会堂にて表彰されました。
更新日:2012年
09月
05日
若江校区の女性部の方に、高齢者疑似体験のベストを計4着作っていただきました。
前回、小学生に高齢者の気持ちを理解してもらうために、疑似体験グッズの見本を作っていただきました。今回は、見本のベストが大変好評で、あと3着お願いしたところ快くお忙しい中作っていただきました。子供たちが少々乱暴に扱っても大丈夫なように、また体型も融通が利くようにと工夫が一杯詰まったベストです。ありがとうございます。
更新日:2012年
07月
23日
若江校区の女性部の皆様に、高齢者疑似体験の装具を手作りで作っていただきました。
社協に、高齢者疑似体験の装具が少ないので、地域の子供たちにじっくり体験してもらいたいという思いをお伝えたところ、ひとつ返事で引き受けていただき、お忙しい中試行錯誤して、家にある余り布で見本をつくっていただきました。本当にありがとうございます。
更新日:2012年
06月
26日
岩田西校区の子育てサロン「つくしっ子・すぎなっ子」と長瀬南校区の世代間交流「知恵袋」が、第12回小鳩基金大賞を受賞されました。
東大阪市青少年健全育成小鳩基金は、(社)東大阪市青年会議所の提唱により1987年に発足され、のち1992年より「小鳩基金大賞」が設けられ、東大阪市において青少年健全育成のために活躍しておられる団体及び個人に対して授与されています。
今回は、校区福祉委員会の活動として岩田西校区、長瀬南校区の取り組みが厳正なる審査の結果、5団体の大賞のなかに選出されました。
6月16日に、シェラトン都ホテルで、(社)東大阪市青年会議所創立55周年記念式典の中で受賞式があり、写真はその時の様子です。誠におめでとうございます。
更新日:2012年
06月
19日
地域で助けあう支えあうふれあいのまちづくりに
認知症サポーター養成講座が有効
更新日:2012年
03月
14日